生活習慣病(高血圧)の運動方法を知りたい方へ【香川県高松市】
happiponpono
【高松】パーソナルトレーニング Medical Fitness PONO
働き | からだへの影響 | イメージ | 深掘りポイント |
---|---|---|---|
呼吸ポンプ | 空気を押し込み、老廃物を押し出す | 胸とおなかを行き来するピストン | 吸気=下降・呼気=上昇。横隔膜は腹圧と胸腔圧を毎秒調整し、肺胞の換気効率を高める。「深呼吸が酸素摂取量だけでなく“二酸化炭素の排出”も助ける」点が見落とされがち。 |
体幹コルセット | 腹圧アップで背骨を固定 | 内側から締める極太ゴムベルト | コルセット筋群(腹横筋・多裂筋・骨盤底筋)とシンクロ。MRI では横隔膜の収縮不足=腰椎剪断力↑がエビデンス化。腹圧が高まるほど「重い物を持つとき腰が抜けない」安心感が増す。 |
自律神経リモコン | ゆっくり動けば副交感神経↑、ストレス↓ | “落ち着けスイッチ” | 呼気延長で迷走神経トーン↑。HRV スマートウォッチで確認すると、スロー呼吸直後に高周波成分が跳ね上がる。だから深呼吸は「気休め」ではなく即効型ストレス鎮静ツール。 |
血液・リンパサポーター | 横隔膜が上下するたび全身の巡りを後押し | 体内版“給水ポンプ” | ふくらはぎが「第二の心臓」なら、横隔膜は「大型ポンプ室」。呼気時に胸腔内圧が上がる→静脈血が心臓へ吸い込まれ、むくみや冷えを遠隔操作。 |
🗒️ コラム:横隔膜と声の関係
カラオケで高音が出にくい? それも横隔膜の硬さが一因。発声時の息の支え(ブレスサポート)は横隔膜主導で行われ、柔軟に上下するほど声帯への負担が減少。「呼吸トレ×発声練習」がボーカルの基礎に組み込まれるのはこのためです。
🎯 トリプルヒット実感法
①朝の靴下を立ったまま履ける? → 腰の柔軟性
②午後 3 時の集中度は? → 自律神経
③鏡で肩の高さがそろっているか? → 首肩ストレス
4 週間後、全部スコアが上がっていれば勝ちです。
テスト | やり方 | OKライン | ダメな場合 | 改善ヒント |
---|---|---|---|---|
リブフレアチェック | 仰向けで息を最後まで吐き、肋骨下角を“スマホのカメラ”で自撮り | 90°未満 | 90°以上は胸式過多 | まず「吐き切る」練習を 5 呼吸。息を押し出すほど角度が自然に閉じる。 |
おなか膨らみテスト | みぞおちとへそに片手ずつ置き吸気 | おなか→胸の順 | 胸→おなかは横隔膜低活動 | 壁に背中をつけ、胸を固定しておなかだけ膨らませる練習を 1 分。 |
呼吸回数カウント | 座位でタイマー 1 分計測 | 8~16 回 | 18 回超=過呼吸 | 吐く秒数>吸う秒数に設定(例:4 秒吸・6 秒吐)。 |
NEW:Sigh(ため息)チェック | 自然に「ふぅ~」と吐く長さを測定 | 5 秒以上 | 3 秒未満は肺活量低下気味 | “ため息 7 秒”を目指し、呼気筋トレに。 |
コピーする編集する(1)鎮静 → (2)拡張 → (3)安定 → (4)応用
STEP3 までで 10 分、STEP4 を加えると 15 分のアドバンス版になります。
🔄 バリエーション:膝を抱えて丸まると、より吐き切りやすい。腰が硬い朝におすすめ。
💡 注意:肩がすくむと横隔膜が働きにくい。肩はリラックス、視線は前方。
🏆 進化形:両手に軽いダンベルを持ち、対角の手足を同時に動かすとスポーツ動作に近づく。
質問 | 回答 | プラスワン知識 |
---|---|---|
胸式の方が早く酸素を取り込める? | 一時的に吸気量は増えるが、頸部疲労と換気効率低下で長期的にマイナス。 | 呼吸筋のエネルギー消費は胸式が 30~40%大きい。 |
横隔膜呼吸だけで腹筋は鍛えられる? | 腹横筋・多裂筋は刺激されるが、見た目シックスパックには別途トレが必要。 | IAP×レジスタンス運動が“割れる腹”への近道。 |
ヨガの呼吸とどう違う? | 基本は同じ。ただし今回のプロトコルは姿勢安定・腰痛改善に特化し、呼気重視。 | ヨガ経験者はポーズ前に STEP1 を入れると安定感UP。 |
朝と夜、どちらが効果的? | どちらも◎。朝は交感神経を落ち着かせ“スッキリ覚醒”、夜は副交感神経を高め“深い睡眠”。 | ベストは両方 5 分ずつ。 |