Blog

起立性低血圧とフラつき:高齢者・女性に多い“立ちくらみ”のメカニズムと対策

happiponpono

イントロダクション|“立ちくらみ”や“フラつき”に悩んでいませんか?

「ベッドから起き上がった瞬間に、ふわっとめまいがする…」
「電車で立ち上がった時に、目の前が真っ暗になった…」
こんな“立ちくらみ”や“フラつき”の経験、一度はありませんか?

特に高齢者や女性、やせ型・血圧が低い体質の方、最近運動不足や体調不良が続いている方に多く見られる現象です。
一瞬「クラッ」となっても、数秒で治るからといって油断は禁物。
実は、この立ちくらみ――
**「起立性低血圧」**という医学的な現象が隠れていることが少なくありません。

起立性低血圧は、ベッドや椅子から立ち上がったときに血圧が急激に下がり、脳に十分な血流が行き届かなくなることが原因です。
「年だから仕方ない」「立ちくらみは体質だから」と自己判断で済ませがちですが、
放っておくと、思わぬ転倒や怪我、日常生活での自信喪失や活動量の低下につながることも。
特にご高齢の方は、転倒がきっかけで骨折・寝たきりになるリスクもあるため、早めの対策がとても大切です。

また、忙しい現役世代や若い女性でも、朝の時間帯や急な立ち上がりで“クラッ”と来ることがあります。
これは、自律神経のバランスや日々の生活習慣も密接に関わっているため、
「自分は大丈夫」と思っている人ほど、気付かないうちにリスクを抱えていることも多いのです。


本記事では、

  • 起立性低血圧が起こる医学的な仕組み
  • なぜ高齢者や女性に多いのか
  • 日常生活でできる予防法や転倒リスクを減らすコツ
  • 自宅でできる簡単チェック法

まで、専門家としての視点で分かりやすく・親しみやすく解説します。

「最近フラつきやすい」「家族の転倒が心配」「毎日をもっと元気に過ごしたい」
そんな方はぜひ、最後までご一読ください。
きっとふらつかない毎日への第一歩になるはずです!

起立性低血圧とは?メカニズムとその背景

起立性低血圧(きりつせいていけつあつ)とは、座っている・寝ている状態から立ち上がったときに、急激に血圧が下がることで一時的に脳への血流が減り、立ちくらみやフラつきを感じる現象です。

● なぜ立ち上がると血圧が下がるのか?

人間の体は、本来“姿勢の変化”に応じて自動的に血圧を調整する仕組みが備わっています。
立ち上がると、重力の影響で血液が一時的に足の方へ溜まりやすくなり、脳への血流が減少します。
通常であれば、自律神経(とくに交感神経)が素早く反応し、

  • 心拍数を上げて
  • 血管を収縮させて
  • 血圧を保つ

…こうした調節が瞬時に行われ、脳への血流を維持しています。

● しかし、なぜ起立性低血圧が起こるのか?

  • 自律神経の反応が鈍くなる(加齢、疲労、ストレス、疾患など)
  • 血液量そのものが少ない(脱水、貧血、低栄養など)
  • 長期の寝たきりや運動不足(筋ポンプ機能の低下)
  • 降圧剤など一部の薬の影響

これらが重なると、立ち上がったときに十分な血圧調整ができず、脳が一時的な酸欠状態となり、
「フワッとする」「目の前が真っ暗」「耳鳴り」などの症状が現れます。

● なぜ高齢者や女性に多いのか?

  • 高齢者:自律神経の調整力が年齢とともに低下しやすい
  • 女性:一般的に筋肉量が少なく、血管の収縮力や血液量も男性より少なめ
  • 体型や体質の影響:やせ型・低血圧体質・低栄養・ホルモンバランスも関係

“起立性低血圧”は誰にでも起こりうる身近な現象ですが、
特に高齢者や女性、体力が落ちている方はリスクが高まります。

起立性低血圧の具体的な症状と“危険サイン”

● 代表的な症状

起立性低血圧によるフラつきや立ちくらみは、
一瞬で回復する軽いものから、日常生活に支障をきたす重度なものまで幅広いのが特徴です。

  • 立ち上がった直後の「ふらつき」「クラッとする」感覚
  • 目の前が暗くなる・視界がぼやける
  • 耳鳴り・頭痛・肩こり
  • 動悸や軽い息切れ
  • ひどい場合は一時的に意識を失う(失神)ことも

多くの場合、座ったり横になったりすると数十秒以内に症状は落ち着きます。
ただし、頻繁に繰り返す場合や、転倒・怪我に至るケースは要注意です

● “危険サイン”を見逃さない!

  • 頻繁な転倒やつまずき
  • 意識を失ったことがある(失神発作)
  • 歩行や立位が不安定になってきた
  • 「息切れ」や「胸の痛み」を伴う立ちくらみ

このようなサインがある場合は、
「単なる立ちくらみ」とは捉えず、早めに医療機関へ相談してください。
とくに高齢者は転倒が骨折→寝たきりリスクに直結するため、決して軽視しないことが大切です。

● “よくある勘違い”にも注意!

  • 「低血圧体質だから仕方ない」と放置しがち
  • 実は貧血や心疾患、内分泌異常など他の病気が隠れていることも

“繰り返すフラつき”は必ず一度、医師の診察や詳しい評価を受けましょう。

今日からできる!起立性低血圧の予防・セルフケア法

起立性低血圧は、日常生活の中でちょっとした工夫や習慣を取り入れることで、リスクをかなり軽減できる症状です。ここでは理学療法士・医療従事者の立場から、現場で本当に役立つセルフケアと予防策をまとめました。

● 1. 立ち上がるときは“ゆっくり”を徹底

最も基本かつ効果的なのは、**「急に立ち上がらないこと」**です。

  • 朝は、いきなりガバッと起き上がらず、一度ベッドの上で数分座り、足をぶらぶら動かしてからゆっくり立ちましょう。
  • 椅子やソファから立つときも、一度深呼吸し、手を使って体を支えながら静かに立つ習慣を。

「急がば回れ」――慌てず、無理せず、少しずつ動き出すことが転倒予防のコツです。

● 2. 十分な水分と塩分の摂取を心がける

  • 脱水は起立性低血圧の大きな原因のひとつ。コップ一杯の水をこまめに飲む習慣をつけましょう。
  • 汗をかきやすい季節や、利尿作用のある薬を飲んでいる方は特に注意が必要です。
  • 食事も、極端な減塩や偏った食事はNG。医師の指示がなければ適度な塩分を摂り、バランスの良い食事を心掛けましょう。

● 3. 適度な運動と下半身の筋トレを習慣化

  • 下半身の筋肉(ふくらはぎ・太ももなど)は「第二の心臓」とも呼ばれ、血液を心臓に押し戻す役割があります。
  • 軽いウォーキングや、椅子に座ったままのカーフレイズ(かかと上げ運動)、足首の曲げ伸ばし運動も効果的です。
  • 無理のない範囲で毎日続けることが、筋ポンプ機能を高め、フラつき予防に直結します。

● 4. 食後や入浴後は特に注意

  • 食後やお風呂上がりは、体内の血液が消化器や皮膚へ集中するため、立ちくらみが起こりやすくなります
  • 食後すぐに立ち上がるのを避けたり、入浴後は座って一息ついてから動き始めることを心掛けましょう。

● 5. 日常生活のちょっとした工夫

  • 長時間立ちっぱなしの場合は、時々その場で足踏みしたり、足首を動かして血流を促す
  • 朝起きる前に、ベッドの中で軽く足を動かすストレッチもおすすめです。
  • サポートが必要な場合は、手すりや杖などの補助具を使うことも前向きに検討しましょう。

📝 まとめ:セルフケアは“できることから、少しずつ”

どんな予防策も、“毎日の積み重ね”が最も大切です。
できることから無理なく始めて、**「昨日より今日、今日より明日、フラつきが減った」**を目指しましょう。

ABOUT ME
川口幸穂
川口幸穂
株式会社happipon
代表取締役社長
2019年医師免許取得
父が狭心症でカテーテル治療後に運動療法を続ける場がないことをきっかけに、医師監修の今までにない訪問パーソナルトレーニングを立ち上げました。 medical fitness PONOは全トレーナーが理学療法士による訪問パーソナルトレーニングサービスです。 体力に自身のない方や持病をお持ちの方々向けに医師監修で安全かつ効果的なトレーニングを提供します。 専門家が個別プランを作成し、健康な生活をサポートし、美しい体作りをお手伝いします。 PONOで楽しく健康な未来を手に入れるお手伝いができれば幸いです
2022年、2023年ティラノサウルスレースin有明浜開催。小児医療×地域イベントのコラボレーションを実現。第9回JACEイベントアワード受賞
Recommended
記事URLをコピーしました